2017-18年FA!ナリーグ中地区カブスはFA直後に戦力はどう変わるのか?
2017/12/11
ナリーグ中地区の前半戦はブルワーズ50勝41敗、カブス43勝45敗で今年はブルワーズかぁ...って思っていたがカブスの怒涛の追い上げで優勝し幕を下ろした。カブスは後半49勝25敗という圧倒的強さを誇り他を寄せ付けなかった。そんなカブスからFAで出てってしまう選手をまとめたのでめじゃる。
2017-18年カブスのFA状況
野手は150打席以上(計391人なので各チーム13人ほど)、投手は40.0投球回以上(計410人なので各チーム13人ほど)のいわゆる25人ロースターに入る主力選手のチームの2017-18年のFA状況を確認する。選手名の後にfWAR(以下f)rWAR(以下r)の数値も確認。
先発ローテーション投手
- J・ラッキー(f0.5*r1.2)
- J・アリエタ(f2.4*r1.9)
防御率はラッキー4.59、アリエタ3.53、勝敗はラッキー12勝12敗、アリエタ14勝10敗とそこまで変わらないもののアリエタにはクオリファイングオファーを出して断られていた(ラッキーは出されてもいない)共に30先発している主力であるので抜けるのは大ダメージになりそうだ。
リリーフ救援投手
- 上原浩治(f0.6*r0.1)
- B・ダンシング(f0.7*r1.4)
- W・デービス(f1.1*r1.9)
デービスは言わずと知れたセーブ成功率97%のスーパークローザー(クオリファイングオファーを断った人)そして8回に登場するセットアッパーの上原。ビハインドでもイケる68試合登板したタフガイリリーフのダンシング。この3人はチームの主力であるので一気に戦力ダウンになる。
捕手
- R・リベラ(ランク外
- A・アビーラ(ランク外
正捕手にコントレラス、第二捕手にモンテロが控えている事から、第三捕手アビーラ、第四捕手リベラが出て行こうが何ら問題なし。共に30歳を超えてるしね。ただ、リベラは少ない出場ながらOPS.999をマークしてるのでちょっともったいないかも。
一塁手/DH
- FA選手無し
二塁手
- FA選手無し
三塁手
- FA選手無し
遊撃手
- M・フリーマン(ランク外
ほとんど試合に出ていないし、打率.160みたいだからここは無視して行きましょう。
外野手
- L・マーティン(ランク外
- J・ジェイ(f1.6*r1.1)
ジェイは決まったポジションが無く、外野全てを守れる事から4番手の外野手と思われがちだが、今季「外野」という括りで考えたらチーム2位の111試合に出場している(左翼64、中堅54、右翼19)141試合に出場し本塁打は2本だけだが出塁率.374と優秀。再契約してもいい選手なのだが...て感じ。
2017-18年FAの結果
各ポジ毎に(fWAR+rWAR)÷2を実施しトータルWARの収支を計算し、このまま行けば2018年はどうなるかを確認したのが下記表となります。
2017 | Tm | W | L | SP | RP | C | 1B | DH | 2B | 3B | SS | OF | TOTAL | 2018 |
2 | MIL | 86 | 76 | 0.0 | ||||||||||
1 | CHC | 92 | 70 | 3.0 | 2.9 | 1.3 | 7.2 | ↓-8 | ||||||
3 | STL | 83 | 79 | 0.0 | ||||||||||
4 | PIT | 75 | 87 | 0.0 | ||||||||||
5 | CIN | 68 | 94 | 0.0 |
先発、リリーフ、外野手と主力選手のFAが相次いでいる。
このままイっちゃうとブルワーズより下になる可能性がある。特に投手が一気に抜けるところが厳しい。せっかく世界一になったばっかなのにもうチームはボロボロになるのだろうか?
今私がカブスで注目している選手を紹介しましょう。基本カブスのユーティリティの代名詞と言えばゾブリストだが、内野のユーティリティとしてアグレッシブなプレイをし続けるバエズも注目選手。オールスターに出た事は無いが、OPS.796で23本塁打10盗塁の見てて楽しいパワーとスピードを兼ね備えるタイプ。
23歳の若手だが、将来カブスの軸になりそうな予感すらする。
In honor of his 25th birthday, here’s 25 times @javy23baez made baseball awesome. pic.twitter.com/wPJtItZ0iE
— MLB (@MLB) 2017年12月1日
まとめ
カブスはFAでの戦力ダウンが大変著しい事が判明(今まで確認した中ではロイヤルズに次ぐダメージ)先発はメジャー全体で10位、リリーフは14位と平均クラスだった投手陣が一気に落ちぶれる。
ここを乗り越えれば次にFAで大打撃を食らうのは2021-22年(レスター、リゾ、ブライアント、ラッセル、バエズ、モンゴメリー、シュワーバーがFA)ぐらいっぽいので、そこまで戦力を保てば再度世界一は狙えるのかも。
大谷が接触した7球団のうちのひとつ。ここに来れば後4年以内に世界一出来るかも知れませんね。
ほな
※また読みたいと思ったら下記メジャーリーグのボタンをぽちっとお願い致します。